◆はじめに
ファイナンシャルプランナー最近、様々な場所でよく耳にしますよね。
でも何に関わる資格かを知っている人は少ないと思います。
ここではそんなファイナンシャルプランナーがどんな業務に関わるのかを簡単に書きたいと思います。
◆簡単な説明
顧客から、収支や負債、資産状況、家族構成 などの情報を基に衣食住さらには老後など将来のライフプランニング(将来設計)に合致した資金計画やアドバイスを行う職業・職種、およびその職に就く者のことを言います。
しかしながら、名称独占資格なので、その資格を保有しているからといって法的に専門的な業務ができるという訳ではありません。
ですが、税理士や弁護士などの特定の専門家とはちがい複合的に違った視点でコンサルティングを行うことが強みであり、最大の特徴です。
◆2つの資格
そんなファイナンシャルプランナー資格ですが2種類存在します。
NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会と社団法人金融財政事情研究会 が実施している2002年から職業能力開発局長が定める職業能力検定となった国家資格、それまでの民間資格。
これらの2つの資格が並存しています。